銀職人のつぶやき

銀職人松浦仁史の 日々のコト、作品作りのコトをとりとめもなく綴ります。

IMG_3454


  またまた、キーホルダーです。
  直径 50mmの大きさで、
  シルバー925で作っています。


IMG_3455

  
  これまでの3点とも、
  "スプリット・リング" を使って、
  オリジナルなものを …
  と、考えて作ってみました。

  ちなみに、
  当初は釣り用のものを
  流用すれば良いと考えていたのですが、
  銀よりもそれらは硬くて、
  使っていると銀との接点が削れてしまうので
  銀線を使って "スプリット・リング" も製作しています。


    最終的には持ち主の
    " 使い方 "もイメージして、
    改良点を探っていきます。
  

  鍵は大事なものなので、落としては大変ですから…。


IMG_3457



  3点ほど製作をしてみて、
『もう何個か作ってみたら、つかめるかも …。』
  と、思っています。


  とりあえず試作はこのくらいにして、
  少し時間をおいて
  頭の中で考えてみようと思います。


  気の長い話になりますが、
  納得のいかないものは作れません。

  効率などを全く無視した
  作家活動だと思うのですが、
  手にしてもらった時に、
  向き合った時間や丁寧な仕事が
  伝わるのではないかと思っています。



  でも、費やす時間はとても楽しいです。



 広島ブログ                   
 


 

IMG_3429



私はジュエリーのことを全く知らず、
ただ「 何かを作りたい !! 」という気持ちだけで
たまたま出会った広島の彫金教室に通い始めました。


 …それが30年前です。…


教室ではカリキュラムがあったのですが、
どういうわけか当時から
私はリングが作りたかったので、

 … 理由は不明。現在も進行中です。…

カリキュラムを途中で変更してもらい
リングばかりを作っていました。

先生も「 作りたいものを作れ。」
という人だったので、
偏ってはいましたが、
好きなことをやらせてもらっていました。


しかし、
彫金を続けていると
リング以外に
ブローチやピアスなどを
作らなければならないこともあるのです。

今更聞けず、困っていたところ、
古本屋さんで偶然手にしたのが、


 " 彫金教室   ヒコ・みづの 著 "

   …まさにこの本でした。…


古い本ですが、イラストも多く、
製作についてとてもわかりやすい。

今でも技術を確認するために
ときどきページをめくります。


 この本は私にとって
 大切な " バイブル " です。


実は先日、偶然にも
ヒコ・みづのさんのジュエリーカレッジの
講師をされていた方とお話する機会がありました。

  業界のど真ん中におられ、
  育成もされてきた方の話は
  とても貴重です。

  中でも興味深かったのは、
  皆さんもよくご存知だと思いますが、
  A I と 3 Dプリンターの普及により、
「今後のジュエリー業界は変わるだろう。」
  という話でした。

  例えば、
  " 高級ジュエリーブランドの〇〇風のデザイン… "
  と検索すれば、A I が作ってくれる…。

  もうそれは近い将来の話らしく、
  ただデザインされたものを作る職人は
  仕事を失う可能性があると
  言われていました。

  だからこそ、
  私のような一点物しか作らない作家は
「逆に、これから可能性がある。」と、…。

  アナログな私にはよくわかりませんが、
  心にポッと火が灯りまして、
「これからも頑張ろう…。」
  と思いました。


  Nancyと私を温かく迎えてくださり
  コバヤシさん、
  本当にありがとうございました。



 広島ブログ                   
 

IMG_3422


今年に入って、
所用のため2度大阪に行きました。

かれこれ 20年ぶりで、
自分でも不思議な感じがしました。

今回、わずかな時間ではありますが
大阪の街を歩いてみて、
その変化に驚きました。


IMG_3414

IMG_3407


 何しろ、20年経っているのですから
 当たり前といえば当たり前なのですが…


 街は人で溢れかえり、
 新鮮な出会いがたくさんあり、
 それを肌で感じて、
 「  やはり、旅っていいな…。」と思いました。


さて、この度、
私は出会った人に土産物は何が良いのか
リサーチしました。
今回持ち帰ったのは

IMG_3332


IMG_3339

 一芳亭 (いっぽうてい) の シュウマイと若鶏の唐揚げ

IMG_3331

 二見(ふたみ)の豚まん


 リクローおじさんのチーズケーキ

IMG_3418


どこも、大阪で人気のお店でした。

…共通して言えるのは…

"あっさりしていていくらでも食べられる" こと、

"その割にお求め安い価格だ" と、いうこと。



  これらは日頃のご褒美として、
  ナンシーと二人で美味しくいただきました。




 広島ブログ                   

このページのトップヘ